たま〜にですが、
本を見ながら太巻きや飾り巻き寿司に挑戦してます。
今日は2種類つくりました。
バラの花は見た目がはなやかなわりに巻くのはとても簡単。
手がかかるのは卵焼きを焼くとこだけです。
母の日のごちそうにもぴったりですよ〜。
もうひとつは初挑戦の桃の花。
やってみるとこちらのほうが簡単でした。
細巻きを5つ作り、チー◯マを芯にして巻き込むのが一見難しそうですが、形がそろっているので崩れることもなくらくに作れました。
オレンジの部分はすりおろしたニンジン。
本だと「花おすしの素」を混ぜることになっているのですが、私はなるべくシンプルな材料を使うことにしてます。
ニンジンの甘みもお寿司とけっこうあいますよ〜。
といっても芯のチー◯マは代用品が思いつかず買ってきました。
チー◯マ、久々に食しましたが…、こんな味だったっけというくらい舌に合わず…。
練り物系はちくわもハンペンも好きなのですけど、これはなんか食品とは思えない。
こんど姪っ子に作ってあげたいのですけど、子どもに食べさせたくない味。
う〜ん、この固さが芯としてとても巻きやすいだけに悩みどころですが、次は魚肉ソーセージで試してみることにします。
ほんとは黄色系がいいけど、ピンクもお花らしくていいよね♪
他の代用品を思いつく方がいたら教えていただきたいです。
巻き寿司の決め手はなんといってもごはんの炊き加減だということが、最近よーくわかりました。
ふだんは適当な水加減なのですが、今日はしんちょうに見極め。(といっても目計量)
そのかいあって巻きやすかった。
飾り巻き寿司はまだ2種類しか作れません。
それなりに時間がかかるので、挑戦するのにも気合がいるのです。
でも包丁を入れて、キレイにできた断面を見た時の喜びは格別。
自分を励まして、もっとレパートリーを増やしていこうと思います。